接骨院の営業時間

0120-853-885
電話受付時間:月曜日~金曜日:9時~18

楽しく美味しい食事時間 vol.07

今年の節分と恵方巻の食べ方ガイド

節分とは、「季節を分ける」つまり季節が移り替わる日のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬の各前日が節分にあたります。中でも立春が1年の始まりとして重んじられていたため、節分といえば春の節分を指すようになったそうです。今年の節分は2月2日、恵方巻を食べる予定の方も多いのではないでしょうか。

 

恵方とはその年の年神様がいる方角のことで、干支によってその方角が変わります。その方角を向いて願い事を思い浮かべながら太巻きを食べるのですが、その際に喋ってしまうと”口から福が逃げる”とされているため、無言で太巻きを食べきるというのは皆さんもご存知かと思います。 ちなみに、恵方巻の大きさは縁起や福に関係ないので、無理のないように食べきれるものにしましょう。今年の恵方は西南西ですので、その方向を向いて願いを込めながら恵方巻を食べます。

アレンジ太巻き【鬼のパンツ柄太巻き】材料と作り方

  1. お好みの味付けでそぼろ、にんじんを調理し、きゅうりは細長く切る。(今回は砂糖、酒、醤油でそぼろ、 ごま油、鶏がらスープの素、しょうゆでナムル風に人参を味付けしました。)
  2. 卵液に★を加えてよく混ぜ、薄焼き卵を作る。
  3. 表面が固まり出したらトラ柄に切った海苔を並べ、火からおろす。
  4. 巻きすを用意しラップを敷き、③の手前側にご飯、にんじん、そぼろ、きゅうり、かにかまを並べ、巻いていく。 ※ラップを一緒に巻き込んでしまわないように注意 ※ラップをはがす際に海苔がはがれることがあるので丁寧にやると◎

電話をする

LINE@で相談

※当サイトに掲載されている症状の改善に関して、発病時期や症状によって、個人差があります。全ての患者様の効果効能を保証するものではありませんのでご了承ください。