楽しく美味しい食事時間 vol.13
貧血と鉄の関係 〜糖尿病と鉄不足の知られざる関係とは〜
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があることをご存じでしょうか? ヘム鉄(2価鉄)は吸収されやすく、非ヘム鉄(3価鉄)は吸収されにくいという特徴があります。 一般的に、ヘム鉄は動物性食品に、非ヘム鉄は植物性食品に多く含まれています。非ヘム鉄(3価鉄)は、体内でヘム鉄(2価鉄)に変換されることで、吸収されやすくなります。
【鉄の吸収を高める食品】
柑橘類や酢>3価鉄を2価鉄に変える胃酸の分泌を促進します。 ビタミンCや動物性たんぱく質>3価鉄を2価鉄へと変換し、 吸収率を高めます。
【鉄の吸収を妨げるもの】
タンニン>コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれ、 鉄の吸収を阻害します。特に食事中や食後の大量摂取は避けましょう。