「寒暖差」による体調不良
こんにちは。エミシア訪問マッサージの酒井です。
冷え込みも強くなり、ようやく冬本番。皆様の体調はいかがでしょうか?
なんだか疲れが取れない…、肌が荒れてきている…。
そんなことはありませんか?
冬季の体調不良の原因の一つとして「寒暖差」が挙げられます。
「寒暖差」によるストレスは、自律神経を乱れさせ、様々な体調不良を引き起こします。
では、どのようなメカニズムで引き起こされるのでしょうか。
☆「寒暖差」で体調不良が引き起こされるメカニズム
「寒暖差」での体調不良の原因として自律神経のバランスの乱れが挙げられます。
自律神経とは昼間や活動時に作用する交感神経と、
夜間やリラックス時に作用する副交感神経の2種類があります。
この2種類の自律神経が無自覚のうちにうまくバランスを取り、
体温、発汗、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われます。
「寒暖差」が大きくなると、頻繁に体温をコントロールしなくてはなりません。
発汗や循環、代謝を調節しなくてはならなくなるため、
熱を作ったり逃がしたりしながら知らない間にたくさんのエネルギーを消費し、
疲労が蓄積され、自律神経のバランスが崩れてきてしまいます。
この自律神経のバランスの乱れが体調不良へとつながってきます。
☆「寒暖差」により引き起こされる症状
「寒暖差」により次のような症状が引き起こされるリスクがあります。
・肩こり
・めまい
・顔のほてり
・食欲不振
・手足の冷え性
☆「寒暖差」によるストレスが起こりやすい環境と原因
どのような環境下で「寒暖差」によるストレスがかかりやすいのでしょうか?
◎前日と比較して5℃以上の気温差がある。
最近の天気予報でよく聞かれるワードです。気にして聞いてみてください!
◎空調のきいた部屋への出入り
最近は空調の完備により、「寒暖差」への耐性が弱い人が増加する傾向にあります。
☆「寒暖差」によるストレスへの対策
1.湯船に毎日つかる
お湯につかることにより、温熱作用が働き、蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれます。
38~40℃のぬるめのお湯に10分以上浸かるのが効果的です。
2.三首を冷やさない
冷えや邪気が侵入しやすいとされる、首、手首、足首を露出しないようにしてください。
タートルネックのインナーやマフラー、手袋などが効果的です。
3.日常の動作に負荷をかける
エレベータの代わりに階段を使う。
座ったときは膝を閉じる。
電車ではつま先立ちをする。など、ちょっとしたことで代謝があがり、血行も良くなります。
4.温かい食事を心がける
冬と言ったら鍋。温かいものが美味しい季節になりましたね。
ニラ、ネギ、生姜、ニンニクなど、体を温める食材を摂り、
体の中から温めることも効果的です。
毎日飲むお茶を温かいものに変えるだけでも効果がありますよ。
ちょっとしたことですが、習慣をつけることで「寒暖差」に耐性が付いてきます。
「寒暖差」に強い体へ!この冬は体の中から暖かい冬を過ごしてみませんか?